卵幻姿瓶詰め反響化
ハンマースプーン

デッキサマリ
枚数 | ドロー性能 | ||||
---|---|---|---|---|---|
計 | 0ドロー | 1ドロー | 2~ドロー | ||
パワー | 7 (21%) | 6 | 0 | 1 | 2 (6%) |
消滅 | 6 (18%) | 6 | 0 | 0 | 0 (0%) |
残留 | 20 (61%) | 13 | 3 | 4 | 13 (39%) |
計 | 33 | 25 | 3 | 5 | 15 (45%) |
デッキ(33)

































レリック(16)
















侵攻記録
Floor 0




スキップ:
TEN_PERCENT_HP_BONUS

Floor 1





picked

pass

pass
取りたくない寄りのアタック ボディはボスには使える この1枚が許容されるのは、初期デッキに火力があるから
Floor 2






removed
ブロック取ったしブロックから変化 ザップUGより変化のほうが伸びがいいと期待
Floor 3

















pass
エリート用
Floor 4





哀歌なので狙いやすい(25点覚悟) HPも中身も運が良い
Floor 5




Floor 6





picked

pass

pass

アタックかつAOE
Floor 7






Floor 8





picked

pass

pass
当たりAOE
Floor 9





picked

pass

コマは鍵
Floor 10





picked

pass

pass

アタックは3枚まで最低でも取りたい
Floor 11





picked

pass

pass
ガーディアン、かつ将来性あり
Floor 12

















pass
当たり
Floor 13






pass

pass

pass

ポーション込みだが、構築をちゃんとしてるとこの被弾で済む
Floor 14
/






picked

pass

pass

エリート終了、狂信者ポひとつあるので、ボスにも今後にも使えるフロスト
Floor 15






使用回数が最も多くなるであろうアタックから
Floor 16






picked

pass

pass

UG済なので機械学習を取ってみる 道中性能は懸念点だが、電気力学やデフラグが引きやすくなると期待 核分裂は要UGなのが重い タイムイーターや心臓など手数かからないドローとして強い
Floor 17





picked

pass

pass
凍った卵なのでハンマー取りやすい スネッコも気になったが、機械学習や寒気のコスト変動はちょっと嫌 それでも電気力学あるし、スネッコはありだとは思う
Floor 18





picked

pass

pass
まだオーブだけではフロントアタックが弱いと見て、UG済なのもある
Floor 19







当たり 事故時のリスクは上がるのだが、総合的には今も未来も生きうる 幻姿を早期に引けるようドローを足せば、フロントブロックになる
Floor 20





picked

pass

pass
4エナジー
Floor 21





picked

pass

pass

pass

pass

pass

pass

pass

pass

pass

pass

pass

pass

pass

pass

pass

pass

pass

pass

pass

集中×オーブ数を計算して比較 数値としては集中とコンデンサが同数付近が伸びやすい 即効性の点から集中のほうが優先度が高いが
Floor 22





removed
Floor 23





picked

pass

pass

火力スケーリング、自暴自棄引けてないので
Floor 24





Floor 25




Floor 26






Floor 27





picked

pass

pass
幻姿を引けてればこういうドローは強い
Floor 28





picked

pass

pass
融合ハンマーだから切断取りにくい AOE弱めなので自暴自棄あっても良かった? 幻姿や電気力学の起動が遅くなりそうなのが嫌だった
Floor 29







removed

removed
このブリザード後半助かった
Floor 30




Floor 31





pass

pass

pass

単体ブロックは普段は取りそう 幻姿を優先して取らなかった それでもUG済なら流石に取るべきか、難しいところ 幻姿がある以上、それ以上に単純ブロックで伸ばしていると、後半の敵のスケーリングに追いつかないと考えた。 フロストや集中を早期に伸ばすべき。
Floor 32




Floor 33







picked

pass

pass

勝ち筋が見えてくる 反響デフラグコンデンサは、Act3ボスは倒せるが、心臓には足りないラインだろう 起動の安定性と、もう少しのスケーリングがほしい
Floor 34





picked

pass

pass
使える状況が多い電池
Floor 35





picked

pass

pass

早速スケーリング入手 起動の遅さがあって雑魚やエリートで事故りうるが、ボス戦的にはいける構築寄りと判断。 敵を避けるルート取り。 倒せるなら倒したかったのだが、それをやろうとして負ける確率のほうが高いと考えた デッキ出力と雑魚・エリ・ボスが要求する数値の関係は、もう少し経験して学ぶしかないか
Floor 36







Floor 37
/






picked

pass

pass
道中やレプトを考えて取ったが、どっちつかずの択だったような 未UG消尽でAct4足りるのか不明
Floor 38





picked

pass

pass
幻姿遅いとしても流石に均衡UGは取る
Floor 39






picked

pass

pass
うまく起動しないと脆いデッキだと実感する被ダメージ 出力は足りると信じて安全ルートしか勝ち筋がないと思った ループ+も心臓への出力にピッタリだから、もはやカード追加不要に近いか
Floor 40




Floor 41





picked

pass

pass

pass

pass

pass

pass

pass

pass
非常ボタンや闇の足枷がほしかった アタックが少ないので取ってみたが、ノイズ寄りだった(機械学習のドローでいい)
Floor 42




休憩通るつもり、既に最大HPがきつい(=鼓動ダメがきつい)なので無視
Floor 43






bottled
運が良い。安定化その1 道中性能はデフラグの瓶だろうが、もはやボス戦を優先していい段階
Floor 44




Floor 45
/






Floor 46
/






pass

pass

pass
Floor 47




Floor 48





pass

pass

pass
Floor 49




Floor 50




ポーション持ち込めてないのがつらい 起動さえすれば出力十分
Floor 51





最初さえ乗り切れば
Floor 52




Floor 53




Floor 54









removed









pass
迷った 加速ポーションは確定 心臓出力を考えると、消尽あるのでコンデンサ2枚目はあったほうが良い 反響で幻姿するシーンが多々あったので、スプーンを試す(複数回使いうる、大正解) エナジーにさほど不安はない
Floor 55





pass

pass

pass


学習2はやりすぎ? 初手5エナだからありだったかも
Floor 56






幻姿スプーンで乗り切る ループが鼓動ダメ対策になる(なかったら無理かも) 反響してると展開が遅くなった ビームセルとブリザードでギリギリ足りた
Floor 57




Act 1


























































































































































































































































































































































































Act 2


























































































































































































































































































































































































Act 3


























































































































































































































































































































































































哀歌チャンス